075-322-1818

京都府京都市下京区西七条北月読町73

予約はこちらから

睡眠無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群とは

睡眠時無呼吸症候群

睡眠時に何らかの原因によって無呼吸になる、もしくは低呼吸状態になっていると睡眠時無呼吸症候群(SAS::sleep apnea syndrome)と診断されます。ちなみにSASと診断される基準ですが、睡眠状態の際に1時間当たりにして10秒以上の呼吸停止もしくは呼吸が弱い低呼吸状態(換気量50%以下)が5回以上ある場合としています。

睡眠中に無呼吸あるいは低呼吸状態になると酸欠状態になるわけですが、この場合は意識がなかったとしても十分に休息がとれていない状態なので、活動時でもある日中に強い眠気に襲われる、常に疲労を感じる、集中力が低下する、頭痛などがみられるようになります。また睡眠中では、いびき、途中で目が覚める、不眠といった症状が現れます。なお睡眠中の酸欠状態というのは臓器に負担をかけやすく、これが高血圧や糖尿病などの生活習慣病の発症リスクを高めるようにもなるので要注意です。

なおSASを発症させる原因は主に2つあります。ひとつは睡眠時に空気の通り道である気道が喉のあたりで塞がることで呼吸が停止状態になってしまう閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSA)と言われるものです。この場合は、肥満をきっかけに首回りに脂肪がついてしまっている、舌あるいは舌の付け根が大きい、下顎が小さいか、後方に引っ込んだ形になっている、口蓋垂(のどちんこ)や扁桃が大きいといったことが原因に挙げられます。もうひとつは、脳から呼吸命令が出ないことで無呼吸状態に陥ってしまう中枢性睡眠時無呼吸症候群(CSA)です。主に心不全や脳血管障害(脳梗塞、脳出血 等)などの疾患によって起きるとされ、気道の閉塞がみられないことからいびきの症状はでません。ちなみに全SAS患者様の9割近くが閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSA)によるものと言われています。

検査について

当院では、睡眠時無呼吸症候群が疑われる患者様につきましては、簡易型検査装置いわゆる検査キットをお貸ししています。これは、睡眠中の呼吸状態を確認するための装置で、手の指や鼻の下に付けるセンサーを装着して眠りにつくだけで簡単に検査ができるというものです。具体的には、睡眠中の動脈血酸素飽和度などを調べるものですが、まずは自宅で検査を行って、異常があるという場合は専門の医療機関を紹介し、当院ではそのフォローアップを行っていきます。

治療について

検査の結果、SASと診断された場合は速やかに治療の開始となるわけですが、CSAの場合は基礎疾患の治療が主に行われるようになります。

OSAの場合は、睡眠中に閉塞してしまう気道を改善させるようにするわけですが、その対策としてCPAPと呼ばれる人工呼吸器装置を使用していきます。これは、就寝の際に同装置にある鼻マスクを装着して眠りにつくという簡単なもので、CPAPを用いることで閉塞してしまう上気道に対して圧力が加わった空気が常に送られるようになるので、呼吸停止状態というのが解消され、鼻呼吸による睡眠が可能になります。したがって、いびきの症状なども出ないようになります。

ちなみにCPAPの使用期間中は定期的に通院し、その様子を医師に報告しなくてはなりません。また、肥満によってOSAによるSASを招いているのであれば、併行して生活習慣も改善し、減量にも努める必要があります。