075-322-1818

京都府京都市下京区西七条北月読町73

予約はこちらから

生活習慣病

生活習慣病とは

生活習慣病

日頃の不摂生な生活習慣によって引き起こされる病気を総称して生活習慣病と言います。不摂生とは、食事時間が不規則である、栄養バランスが偏った食事、食べ過ぎ、運動不足、喫煙や多量の飲酒、睡眠不足、過剰なストレスといったことが積み重なることで発症してしまう病気のことで、肥満、高血圧症、脂質異常症、糖尿病、高尿酸血症(痛風)などが代表的な生活習慣病として知られています。

このようにたくさんの種類の病気があるわけですが、これらには共通して自覚症状が現れにくいという特徴があります。それゆえ、病状を進行させやすくなりますが、多くは知らず知らずのうちに血管を損傷させ、次第に動脈硬化を招くようになっていきます。それでも症状に気づかないということは少なくありません。さらに放置が続けば脳血管障害(脳梗塞、脳出血)や虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)といった命にも影響しかねない重篤な合併症(ある病気に伴って起きる別の病気)を引き起こすようになります。ただ症状に気づかなかったとしても定期的に健康診断を受診し、生活習慣病に関係する数値(血圧、血糖値、コレステロール値(脂質) など)をチェックしていくことで気づくことはできるので、早期発見、早期治療は可能です。

また、これら生活習慣病の診断基準に達していなかったとしても内臓肥満の方で、血中脂質、血圧、血糖の数値がやや高いくらいであっても、メタボリックシンドロームと判定されることがあります。この場合、先に挙げた心筋梗塞や脳血管障害を発症させるリスクが高くなることから、生活習慣病の患者様と同様の治療法が行われます。

高血圧症

心臓から送り出される血液の圧力が異常に高くなっている状態を高血圧症と言います。発症の有無については、血圧を測定することで診断をつけることができますが日本高血圧学会によると、外来時の血圧測定で収縮期血圧(最高血圧)が140mmHg以上、または拡張期血圧(最低血圧)が90mmHg以上という数値を示した場合に高血圧症と診断しています。

高血圧症を発症する原因は主に2つあると言われています。ひとつは日本人の全高血圧患者の9割を占めるとされる本態性高血圧で、原因が特定できない高血圧症とされていますが、現時点では元々高血圧になりやすい体質の方、日頃の生活習慣(塩分の過剰摂取、過食、肥満、運動不足、過剰なストレス、喫煙・多量の飲酒)によって引き起こされると考えられています。もうひとつは二次性高血圧で、これはホルモンの過剰分泌による病気(原発性アルドステロン症)、腎実質性高血圧など他の病気が原因となって引き起こされる高血圧症になります。

これらの原因によって血圧が慢性的に高い状態になっても、それによる自覚症状というのは、ほぼ現れません。ただ、高血圧によって心臓は余分な負荷をかけて血液を送りますので、その圧が常に血管壁にかかるようになります。常に強い刺激が加わることで、血管は硬く、そして脆くなるなどして動脈硬化を引き起こします。それでも放置が続けば血管が狭窄するなどして、脳血管障害や虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)、腎臓病といった合併症を併発するリスクが高くなります。

糖尿病

血液中には糖分(ブドウ糖)が含まれているのですが、この濃度のことを血糖値と言います。血糖値は、食事をする、糖分を含んだジュースを飲むなどすることで上昇するわけですが、その際に膵臓のβ細胞で作られているホルモンの一種であるインスリンが分泌されることで再びバランスのとれた状態に戻るようになります。このインスリンの働きが悪くなることで血糖値が上昇したままの状態になるのが糖尿病です。

1型糖尿病と2型糖尿病

なお糖尿病は大きく2つのタイプ(1型糖尿病、2型糖尿病)に分けられます。そのひとつが1型糖尿病です。この場合、インスリンを作成する膵臓のβ細胞が免疫システムの異常などによって破壊され、インスリンがほぼ分泌されなくなります。発症によって、喉が異常に渇く、尿量が増える、全身の倦怠感、食欲はあるが体重が減少するといった症状がみられるようになります。主に小児期~青年期の患者様が多いのも特徴です。

一方の2型糖尿病は、日頃の乱れた生活習慣(肥満、過食、運動不足、ストレス、喫煙・多量の飲酒 など)などが引き金となって発症します。この場合は膵臓が疲弊しているので、インスリンの分泌が不足、あるいは効きが悪くなっている状態になっています。また2型は、発症しても無症状なことが多く、病状を進行させやすいのも特徴です(ある程度まで進行すると1型糖尿病でみられる症状が現れるようになります)。そのため、定期的に健康診断を受けるなどして、血糖値などを確認し、早めに異常に気づくことも大切です。ちなみに2型糖尿病は、日本人の全糖尿病患者の95%を占めると言われています。

なお上記のタイプ以外にも、膵炎や膵がん、バセドウ病などの内分泌疾患といった病気が原因で発症する2次性糖尿病のほか、妊娠中は高血糖状態になりやすく、血糖値が高くなることによる妊娠糖尿病というのもあります。

多くは2型糖尿病の患者様なので、放置していることが大半です。ただ高血糖な状態をそのまま続けていると血管障害を引き起こすようになります。なかでも細小血管が集中している腎臓や網膜は障害を受けやすく、糖尿病腎症、糖尿病網膜症、糖尿病神経障害は糖尿病三大合併症と言われています。また、動脈硬化を促進させることもあるので、心筋梗塞や脳血管障害といった大血管障害も発症させやすくなります。このような合併症を発症させないためには、日頃から定期的に健康診断などで血糖値などをチェックしていくことも大切です。

検査について

糖尿病発症の有無を調べる場合、血液検査が行われますが、その診断基準は次の通りです。

  • 早朝空腹時血糖値が126mg/dL以上、あるいは75gOGTTの2時間値が200mg/dL以上、あるいは随時血糖値が200mg/dL以上
  • HbA1c値が6.5%以上

上記の両方を満たすと糖尿病と診断されます。また、①か②のいずれかが該当している場合、「糖尿病型」と診断され、再検査で同様の結果が出た場合は、糖尿病と診断されます。

脂質異常症(高脂血症)

血液中には脂質(コレステロール、中性脂肪 など)が含まれます。これは体には欠かせないもので、コレステロールは細胞膜、胆汁酸、ホルモンの材料になりますし、中性脂肪はエネルギーを体内に貯蔵し、体温を一定に保つといった役割があります。なおコレステロールは肝臓で作られ、血管を経由して体内の細胞に運ばれるのですが、これをLDL(悪玉)コレステロールと言い、各臓器で余ったLDLコレステロールを回収し、再び肝臓に戻す役割をするのがHDL(善玉)と言います。このLDLコレステロールと中性脂肪の数値が基準を超えているという場合、かつては高脂血症と呼ばれていました。その後、HDLコレステロールの数値が低い場合も動脈硬化を招きやすいことが判明し、脂質異常症という疾患名になりました。

先にも述べたようにコレステロールや中性脂肪は体に必要なものですが、必要以上に増える(とくにLDLコレステロール)と血管内に蓄積されるようになります。これが過剰になることでやがて動脈硬化を起こすようになり、さらに進行すると血管が狭窄するなどして、虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)、脳血管障害(脳梗塞 など)といった重篤な合併症を引き起こすようになります。なお発症の原因については、脂肪分の多い食事を好んで食べる、遺伝的要因、他の病気(糖尿病、甲状腺機能低下症 など)がきっかけとなって起きるといったものが挙げられます。

脂質異常症も他の生活習慣病と同様に自覚症状が現れにくいので、多くの患者様は健康診断の結果からLDLコレステロール値の高さを医師から指摘されるなどして気づくことがほとんどです。なお同疾患は血液検査によって、発症の有無を診断していきます。その診断基準は次の通りです。

  • LDLコレステロール値≧140mg/dL(高LDLコレステロール血症)
  • 中性脂肪≧150mg/dL(高トリグリセライド血症)
  • HDLコレステロール値<40mg/dL(低HDLコレステロール血症)

上記を見てわかるように脂質異常症は3つのタイプ(高LDLコレステロール血症、高トリグリセライド血症、低HDLコレステロール血症)に分類されますが、治療をするにあたっては、どのタイプであってもLDLコレステロール値を下げるようにします。同値を下げることで、トリグリセライド値やHDLコレステロール値を正常の数値に近づくようになるからです。

脂肪肝・メタボリックシンドローム

肥満と一口に言いましても様々ありますが、内臓周囲に脂肪がついていてお腹がポコッと出ている内臓脂肪型肥満であるという方は、生活習慣病に関連する血中脂質、血圧、血糖の数値がそれほど高くなかったとしても、重篤な病気(心筋梗塞、脳血管障害)を発症するリスクが高くなります。このような状態にある方はメタボリックシンドロームと診断されます。この場合は、生活習慣病を発症していなくとも治療と同様の予防を行う必要があります。メタボリックシンドロームと判定される診断基準は次の通りです。

診断基準について

内臓脂肪型肥満の判定として、まずウエストサイズ(腹囲)を測定します。その際は足を30cm程度開いて、軽く息を吐いた後にへその位置にて計測していきます。男性が85cm以上、女性が90cm以上あるという場合に内臓脂肪型肥満となります。

その内臓脂肪型肥満と判定された方で、以下の条件で2つ以上該当するという場合にメタボリックシンドロームと診断されます。

血中脂質(脂質異常)
血液検査で中性脂肪値(トリグリセライド)が150mg/dL以上、またはHDL(善玉)コレステロールが40mg/dL未満の場合
血圧(高血圧)
収縮期血圧が130mmHg以上、または拡張期血圧が85mmHg以上の場合
血糖値(高血糖)
空腹時の血糖が110mg/dL 以上の場合