075-322-1818

京都府京都市下京区西七条北月読町73

予約はこちらから

小児泌尿器科

小児泌尿器科とは

小児の泌尿器(腎臓、尿管、膀胱、尿道)と生殖器(精巣、陰茎、子宮、腟 など)を主な対象とした診療科となります。発達途上にある子どもは、同じ器官であっても成人とは検査や治療方法が異なるほか、治療にあたっては成長発育を考慮しながら行っていきます。

また小児特有の泌尿器症状としては夜尿症(おねしょ)も含まれるほか、乳幼児期にみられやすい精巣が陰嚢に達していない停留精巣、漿液が陰嚢の中で貯留してしまう陰嚢水腫など治療が必要とされる泌尿器疾患を診療していきます。

夜尿症(おねしょ)

一般的にはおねしょと呼ばれることが多いかと思いますが、5歳を過ぎてもおねしょが続いている場合は夜尿症と診断されます。その定義は、5歳になってから月1回以上のおねしょが3ヵ月以上みられている場合を言います。多くは年齢と共に治まっていくものですが、実は小学校低学年の児童のうち10人に1人の割合で夜尿症に悩んでいるとも言われています。

なお夜尿症の原因は大きく2つあるとされています。そのひとつが夜間尿量の増加になります。この場合、夜間時に尿量が通常よりも増加することで漏出するようになるわけですが、その原因として利尿を妨げる働きがあるとされる抗利尿ホルモンが夜間に分泌不足を起こしていることが考えられます。したがって、夜間尿量を減少させるためには抗利尿ホルモン剤をしていきます。これによって尿が濃縮されるようになって尿自体の量を減らせるようになります。

もうひとつの原因は、夜間膀胱容量の減少になります。この場合、膀胱に貯蔵できる尿量が夜間睡眠中では通常よりも少なくなってしまうことで漏れてしまいます。そのため、夜間の膀胱容量を増やすようにしていきます。その対策として、よく利用されるのが抗コリン薬です。これは膀胱の緊張を和らげる効果があるので、それによって膀胱の収縮を抑えられ、尿が上手く溜まるようになります。このほか尿漏れをブザー音で知らせてくれる夜間アラームの使用というのもあります。これによって夜間の膀胱容量を増やす、尿意で起きられるようにするといったことをできるようにします。

主に上記の2つが原因とされる夜尿症ですが、どちらか一方だけでなく、両方とも起きていることがあります。また稀ではありますが、膀胱や腎臓などに器質的な異常が原因ということも考えられるので、お子さんに夜尿症がみられている場合は、一度小児泌尿器科をご受診されることをお勧めします。

停留精巣

精巣とは陰嚢の中にあるものですが、元々お腹の中にあるものが下降してその状態になります。多くは胎児のうちに陰嚢に治まるようになるのですが、何らかの原因によって精巣が下降せず、その途中で止まってしまっている状態を停留精巣と言います。

原因としては、胎生期に男性ホルモンの一種であるテストステロンの分泌低下、低出生体重児や早産の場合に起こりやすいと言われています。

出生後に停留精巣の状態というのは、すぐに見つかるようになりますが、自然に精巣が落ちてくることもありますので、2歳くらいまでは経過観察となります。2歳を過ぎても精巣が停留したままの場合は、腹部内にある精巣を見つけ出して、陰嚢内に縫合していく精巣固定術を行うようにします。

なお停留精巣のまま、これといった治療をしない場合は、男性不妊や鼠径ヘルニア、精巣捻転症などが起きるリスクが高くなりますので要注意です。

陰嚢水腫

陰嚢内に水が溜まってしまう状態を陰嚢水腫と言います。原因としては、先天性と続発性の2つが考えられるわけですが、小児の場合は先天性のケースがほとんどで、この場合は交通性陰嚢水腫と呼ばれています。これは本来なら閉じられているはずの腹膜の先が閉じないことで陰嚢との間がつながるようになってしまい、それによって腹腔内の漿液が陰嚢内に貯留してしまっている状態を言います。

原因としては、精巣がお腹の中から下降して陰嚢に収まっていく過程において、その通路がうまく閉じられなくなってしまったことなどが挙げられます。よく見受けられる症状ですが、漿液が入っていくことで陰嚢が大きくなっていきますが痛みなどの症状はみられません。多くは、自然に吸収されていくことが大半なので経過観察となります。ただ3歳を過ぎても治癒しない、鼠径ヘルニアを併発している、歩きにくいなどの症状があれば手術療法による外科的治療が行われます。