男性更年期障害
更年期障害と聞くと女性特有の症状と思われがちですが、最近になって男性にも更年期症状があることが判明するようになりました。なお、この男性更年期障害はLOH(late-onset hypogonadism)症候群と呼ばれることもあります。
女性の場合は、多くの方が閉経を迎える時期とされる50歳前後の更年期(45~55歳)に起きるとされていますが、男性更年期障害の場合は、30代後半でみられる方も多く、大半は40~50代、女性の更年期障害と同じような年代で見受けられます。
発症の原因ですが、これは主に加齢によってテストステロン(男性ホルモン)が減少していくことで起きるとされていますが、40~50代の男性というのは、責任の重い職務が増えるなど心理的負担も重なりやすい世代でもあります。したがって、これらが相まって男性更年期障害を引き起こすのではないかと言われています。
主な症状は、やる気が何となく出ない、意味もなくイライラしている、眠れない、常時疲れている気がする、めまい、性欲減退・性交時に勃起しない、抑うつといったものです。
検査・治療について
患者様の症状などから男性更年期障害が疑われる場合、AMS(Aging males symptom)スコアなどの問診票を行って重症度を判定し、また血液検査や尿検査で男性ホルモンを測定、もしくは全身の状態を把握することで診断をつけていきます。
その結果、男性更年期障害と診断され、テストステロンの数値が明らかに減少しているという場合は、テストステロンを体外から注入していくホルモン(テストステロン)補充療法を行っていきます。ただし、前立腺がんの患者様(あるいはPSAの数値が高い方)、前立腺肥大症が中等度以上の患者様、重度な肝機能障害や腎機能障害のある患者様などにつきましては投与することはできません。
またホルモン値が正常で男性更年期障害の症状がある場合は、日頃の生活習慣を見直す、漢方薬を使用するなどして、症状を改善していくようにします。
AGA
AGAは、Androgenetic Alopeciaの略称となりますが、これを日本語で表現すると男性型脱毛症ということになります。これは男性特有の薄毛症でもあるわけですが、思春期を過ぎてから発症するとされ、日本人男性の約4人に1人にみられると言われているものです。なおリスク要因としては、男性ホルモンが影響しているとされる発毛サイクルの乱れ、遺伝的要因などが挙げられています。
ちなみに髪の毛は、1本の毛がずっと維持されているものではなく、毛周期(ヘアサイクル、生えては抜け落ちる)という循環過程を続けていくわけですが、AGAの患者様では同サイクルを繰り返す度に前頭部と頭頂部の髪の毛が軟毛化していきます。こうなると細くて短い毛が生えて抜けるといった状態になって、これが続いていくと前頭部や頭頂部の毛髪は失われていくのです。
検査・治療について
AGAを診断する際の特別な検査法というのはありません。年齢や薄毛の部位や症状をみていくことで医師が判断します。なお、他の病気の一症状や薬剤の副作用として薄毛の症状が現れることもあるので、これらとの関係の有無もしっかり確認してから診断をつけるようにします。
医師からAGAと診断された場合、AGA治療薬が処方されます。同薬には、プロペシア(男性ホルモン(脱毛作用が強い)の働きを抑制する効果があるとされるフィナステリドが主成分)、プロペシアジェネリック(プロペシアの後発品)、サガーロ(デュタステリド(男性ホルモンの働きを抑制させる効果がある)が主成分で、ある報告によればフィナステリドの1.6倍の発毛効果があると言われる)といった種類があるのですが、当院ではそれぞれの患者様に適切とされる治療薬を用いていきます。
副作用について
副作用につきましては、プロペシア、サガーロに関係なく、勃起不全や性欲減退といった男性機能の低下がみられたというケースがあります。またAGA治療薬は、肝臓に負担がかかるという特徴もあるので、肝機能障害を招く可能性もあります。上記の症状に心当たりがあれば、服用を直ちにやめたうえ、お早めに医師へご相談ください。
ED
EDはErectile Dysfunctionの略称で、これは日本語で言うところの勃起不全あるいは勃起障害という意味に当たります。性行為時に勃起が不十分あるいは勃起状態を維持できないことで、満足な性行為をすることができない状態を言います。
なおEDと聞くと加齢が原因と思われがちですが、この場合は心理的要因(心因性ED)と器質的要因(器質性ED)に分けられ、この2つが混合しているケース(混合性ED)もあります。
主に精神的なことが原因で起きるEDが心因性EDで、性行為に関して不安、嫌悪感、精神的なショック、パートナーとのトラブルがあったという場合に起きるとされているものです。一方の器質性EDとは、加齢に伴って起きるEDをはじめ、生活習慣病(高血圧、糖尿病、脂質異常症 など)、勃起に関連する脳や脊髄といった神経性の障害、脊髄損傷などの外傷、陰茎の先天的な疾患などによって発症するEDです。このほか、特定の薬剤を服用することで起きる薬剤性EDというのもあります。
検査・治療について
EDの検査では、まず問診が行われます。また他の病気の可能性やED治療薬の適性なども含んだ検査として、血液検査や心電図なども行っていきます。その結果、ED治療薬による処方が必要となれば、医師からED治療薬が処方されるようになります。ちなみにED治療薬では、重複することができない禁忌薬が存在します。そのため、何かしらの薬物を処方しているという場合は、投薬内容が分かるお薬手帳などをご持参するようにしてください。
ED治療薬では、主にPDE5阻害薬が使用されますが、種類としてはバイアグラ、レビトラ、シアリス、バイアグラジェネリックがあります。当院では、診察時に患者様に適切とされるお薬を処方いたしますが、いずれにしても一時的に勃起を維持させる効果しかありません。したがって、根本的にEDが改善されることはありません。
副作用について
上記で挙げた種類に関係なく、ED治療薬を服用することで、顔のほてり、目の充血、鼻づまり、頭痛、動悸などの症状が現れたという報告があります。服用している状態で、これらの症状が該当するというのであれば、服用を中止し、直ちに処方した医師へご相談ください。